経済学の杜(ミラー)

公務員試験・外交官・国税専門官・中小企業診断士・不動産鑑定士などの経済学の試験対策情報を提供します。

実務教育出版 スー過去『ミクロ経済学』『マクロ経済学』

 さすがにここは『らくらく~』陣営のサイトなので、らくらくミクロ、マクロ、計算をやっている人たちばかりのはずですが、すでにミクロ、マクロ、計算を終えて、時間的に余裕がある人がやる本があるとしたら、それはスー過去『ミクロ経済学』『マクロ経済学』だけです。

 

 なぜなのか?理由は簡単なことで、公務員試験というのは、『母数』に支配された試験だからです。取次店である日販の新品の売れ行き順位を見ればわかるように、スー過去『ミクロ経済学』『マクロ経済学』がこの時期に一番売れている本なのです。

 

ミクロ経済学

https://goo.gl/nGMRV1

 

マクロ経済学

https://goo.gl/vb45Ap

 

公務員試験 経済学

https://goo.gl/espMVG

 

 『らくらく~』から勉強する人は、あらかじめ、ある程度の合格するために必要な情報を持っていて、当たり前のように合格・採用を目指している人たちのはずです。もちろん、満点を目標にしていると思います。しかし、母数を見ると、公務員試験という全体の人数では、勉強の手順や情報量に関係なく、スー過去を買った人の割合が多いということです。だからなんなの?と言われるかもしれませんが、試験が始まって採用まで、母数に泣き、母数に笑うことになるのがこの試験なのです。

 

 母数というのは、さまざまな場面でこれから考える必要がでてきますが、過去問の類題が出題されたときに、それをどのような手法を解答するのかまで母数に支配されているのです(奇をてらった特殊なことをする必要ないし、出題者側もそれを望んではいません)。

 経済学の得点者層の分母がスー過去とらくらくで占められるのなら、勝負どころは見えるはずです。

 

実務教育出版『速攻の時事』

実務教育出版『速攻の時事』を読まれる受験生は多いと思います。

 

 読み方のコツとして、アマゾンなどの古本で、平成29年度版、平成28年度版等の3年分以上を購入して(たぶん格安で買えるはず)、以前のデータや政策との関係を確認しながら、平成30年度版の読み込むのがおススメです。

 この本が長年売れているのは、この本に出ているものが出題されたときには合格者のほぼ全員がその問題を加点しているからです。転じて、その問題を落とすわけにはいかないのです。

 

 

 また、同時期に発売される公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 『財政学』を読む方は、必ず最新版(平成30年受験用)を見ましょう。古本(平成29年対応orそれ以前)は昨年のデータなので財政事情など役に立たない部分があるためです。当たり前のことですが、問題は昨年までのデータ使用ですが、どのような出題傾向なのかを知る上では有用です。

 

 ミクロマクロ満点射程内なら、財政学も満点いける可能性も高いです。

 

 いずれにしても時間に余裕のある方や国家公務員受験生は、『経済財政白書』、『通商白書』、『図説・日本の財政』で重要事項を補足しておくことを薦めます。

〇経済財政白書:http://www5.cao.go.jp/keizai3/whitepaper.html

〇通商白書:http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2017/index.html

〇図説・日本の財政・資料編:https://store.toyokeizai.net/books/9784492031964/

(Excel形式)

 

 

東京の雪、ポジティブかネガティブか?

 22日、東京は大雪となり、マスコミやSNSの多くは交通難などネガティブな情報に支配されました。

 しかし、これは多くの日本人の特性で、報道することの大半はネガティブになりがちです。

 一方、雪の情報を発信している訪日外国人のSNSの多くは、「雪が降って楽しかった」等のポジティブな情報ばかりです。同じように、駅での入場制限やストレスを感じるような状況だけど、情報そのものは大雪をポジティブなものとして発信しています。

 

 このあたりは、訪日外国人を増加させるうえで、情報の伝達手法にもう1つ工夫が必要なところになるでしょう。マスコミは日本のマイナス要因ばかりを発信していますが、マスコミに影響されず、SNSでどれだけプラス要因を発信できるかが勝負どころです。 

 

 人生は、前向きで楽しい方が望ましいわけですから。


TOKYO.| 東京大雪.| Tokyo Snow. Jan.22, 2018.[4K]

記号としての「経済学」

 手品というのは、種明かしをさせられると、観客はそれ以降はその種明かしの導線でしか手品が見えなくなります。つまり、手品を記号化という別の次元に落とすわけです。それを承知で巧妙な手品師は必ず種明かしを公表した後で、実は手品の中にもう1つのマジックを潜り込ませることによって、記号化をマジックへと再転化させます。

 

 よくある学内試験用の経済学の問題で、問題文の中にまったく関係がない式や言葉を入れると、多くの受験生が初めて見た式や言葉につまづき、大きく正答率が下がるというものがあります。

 実際に、まったく関係がない言葉や式なので解答には必要ないし無視すればよいのだけどそういった教育を受けてこなかったら最後まで悩んで試験時間は終了してしまうでしょう。こうした言葉の挿入、つまり「プラスの呪縛」で正答率をコントロールするのは男性的ですが、同様に、肝心な言葉をあえて省く、言葉の脱落という「マイナスの呪縛」があります。

 「マイナスの呪縛」とは、その言葉を聞くと、それ以降はその言葉でしか見えなくなる、だからあえてその言葉は記述しない、まさに樋口一葉の世界観で、言葉を脱落させているから、そこに読者が言葉を埋めようとして社会性が産出されるのです。恋なんて一言も記述する必要はないのです。

 

 実は、『らくらくマクロ』はケインズ経済学を語っているのに、1度も『ショートサイド原理』という言葉を記述していないのです。あえて、その言葉を意識的に脱落させることによって、無理やりショートサイド原理なんだと説得させることが、表現を豊かにさせました。

 一見、へんな解き方をしている!?というように見えるところもありますが、ショートサイド原理を極力活かしているので辻褄が合うはずです。

世の中にある商品の良し悪し

 学力の差は、いかに早い段階で受け取った情報が良質であるか、それとも単なる広告なのか判別し処理する能力であり、若い世代ほどそれが確立されていると思います。

 

 基本的に世の中のすべての商品は、自然界から学んだものと、すでに完成された商品をパクったものの2種類しかありません。

 

 例えば、トヨタ自動車が商品が売れてようやく「実はフクロウが獲物を捕らえる動作を応用してデザインしました」と言うかもしれませんが売れなければとても恥ずかしくてそんなことは言えないかもしれません。

 つまり、自然界から学んだ創造物は他人に話しても理解してもらいないだろうし、自然界という巨大な創造主に対峙している人間は極めて謙虚で、思考錯誤を繰り返しているので傍から見るとオドオドしてみえるかもしれません。しかし、一見、オドオドして弱そうに見えても、自然界に接している人間には、その人が本物があることを見通すことができるはずです。

 

 一方、自然界から何も学ばず、完成品をパクった商品は、すでに売れ筋商品であり、かつ回答が明らかなので、堂々と広告できるだろうし、作った人も人前に出たがり高いところから威張り散らしているはずです。そして、それが良いモノだと思う人はやはり自然界との接点がない人たちです。

 大学の教員でも、声が大きく威張り散らしている人の話は、たぶんどこかの本に書いてあることを話しているに過ぎなく、オリジナル性はないと思うので、頭に残らず、10分後にはその話は忘れてしまうはずです。

 

 今、日本経済は広く外国から人材を求めていますが、特にオリコウサンを集めるというわけでなければ、アメリカのように「天才」を集めるというわけでもなく、自然界の生命力や自然界の音、自然界の色、光や陰をとらえる人材がわが国には必要不可欠だと考えます。

学校の失敗

 市場の失敗、政府の失敗と同様に、「学校の失敗」という考えが持論であります。

 

 学校に行って学力が高くなるというのは希望的な観測で、学校に通学する時間や講師の自己顕示欲を満足させるのにつき合わされる時間、いかにもテレビから得た知識を聞く時間などの浪費が激しいので、実際に勉強する時間がなくなり、学力は低下してしまう可能性があります。

 

 もし、学校に行ってカリスマ講師に会おうとしてもそのチャンスは少なくそれはとても難しいはずです。なぜなら、本物のカリスマ講師なら政府機関や自治体、企業からも仕事の依頼が大量に来るので、学校で指導したくてもその時間を設けることが極めて困難だからです。

 

 読書量がどれほどの規模なのか、1分話せばわかりますが、大学教員より官僚や上場企業の社員の方がはっきりと読書量が多いことが判明します。つまり、彼らは知識量をツールとして使っているだけで、それを職業とはしていないのです。

 英語教師よりも、実際に英語を使って仕事をしている人の方がはるかに英語の力であるということは容易に想像できるはずです。それなら、学校に行くよりも仕事の現場の方が勉強になるわけです。